カテゴリー: 内部施策
Webサイトを運営している方なら、一度は耳にしたことがある「SEO」という言葉。
しかし、「SEO」の意味は知っていても、具体的にSEOとは何をすることなのか、深く理解している方は少ないのではないでしょうか。
このページでは、SEOの意味や重要性、さらにSEOを始める際のポイントや始め方について詳しく解説します。SEOだけでなくWeb初心者の方も、ぜひ参考にしてください。
目次
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、日本語では「検索エンジンの最適化」と訳されています。
「最適化」という言葉が分かりにくく、SEO初心者の方を悩ませる一つの原因となっていますが、簡単に言うと、「Google等の検索サイト上で表示される検索結果の上位に、特定のサイトを表示させるために行う対策」ということを指します。
SEO対策を実践する上でまず理解しておくべきポイントが、検索エンジンの仕組みです。
検索エンジンの仕組みを知ることで、「どのように順位が決定されるのか」について理解でき、最適なSEO対策が行えるようになります。
Googleの検索エンジンには、「クローラー」と呼ばれるプログラムが存在します。
クローラーは、インターネット上に存在するウェブサイトを巡回し、情報を収集するロボットのようなものです。新しく作成されたページ、情報が更新されたページなどあらゆるWeb上のページを巡回し、最新情報を収集しています。
次に、クローラーが収集した情報を「インデクサ」と呼ばれるプログラムによって解析していきます。どういったテーマ性のあるWebページなのか等を解析後、データベースに保存されます。
そして、ユーザーに検索されたキーワードをもとに、インデクサがデータベースに保存していた情報の中から、関連性の高いWebページを探し出し「検索結果」として表示されるという仕組みです。
そのため、検索サイト上で自社サイトを上位表示させるためには、クローラーやインデクサから評価されるオリジナルコンテンツの作成が非常に重要です。
検索結果の順位を決定しているのは、検索エンジンのプログラムだけではありません。
SEOを実践するにあたり、もう一つ知っておきたい重要ポイントがあります。それが、「Googleアルゴリズム」です。
Googleアルゴリズムは、より良い検索結果を提供するためにGoogleが定めている「サイトの検索結果(表示順位)を決めるための基準や方法」です。
このランキングアルゴリズムについては全てを正式に公表しているわけではないため、検索結果の順位が決定される最終的な仕組みはプロのSEO専門家でさえ知ることができません。
さらに、アルゴリズムは日々更新されていると言われており、これまでには「ペンギンアップデート」や「パンダアップデート」など、Google検索エンジンの大変動と言われる大幅なアップデートが行われた歴史もあります。
検索順位を大きく左右するGoogleアルゴリズムについて、全てを把握する事は不可能です。
しかし、Googleがランキング要因を検討する際に、常に意識している事項があります。
それが、次の項目で説明する「Googleが掲げている10の事実」です。
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速い方がいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
(引用元:「Googleについて」/https://www.google.com/about/philosophy.html)
上記の10の項目は、Googleの会社情報の中に記載されている「Googleが掲げる10の事実」という理念をまとめたものです。
「Googleが掲げている理念」を把握することは、SEO対策を行う上で”どのような方向性で取り組むべきなのか”を理解することに繋がります。
また、Googleが掲げる10の事実の中でSEO対策に最も重要だと考えられているのは、1番目の「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」という項目です。
この項目からは、Googleが”ユーザーの利便性や満足度を第一に考えている”という解釈ができます。
上記を踏まえて考えると、Googleの検索エンジンではどのようなウェブサイトが上位に表示されるのでしょうか。当然、「ユーザーにとって有益な情報があるサイト」です。
”検索するユーザーを第一に考える”というGoogleの理念は、今も昔も変わっていません。
SEO対策を行うためには、Googleの本質をしっかりと理解することが大切です。
その上で、Googleはもちろん、多くのユーザーから評価される適切なSEO対策の手法を行いましょう。
SEO対策には、大きく分けると「外部対策」「内部対策」という2つの手法が存在します。
ここからは、外部対策と内部対策の具体的な方法について解説していきます。
外部対策は「自社サイトに被リンクを集めるための対策」で、簡単に言うと他のサイトからリンクを受けることです。被リンク対策、外部リンク対策など、さまざまな名称で呼ばれています。
他のサイトからリンクを貼ってもらうことで、Googleから「他のサイトからも紹介されるほどの価値があるサイト」だと認識されることにより、サイトの評価が上がる仕組みです。
しかし、被リンクを集めることだけを目的に価値のないサテライトサイトを作成してしまうと、Googleからペナルティを受ける可能性があります。そのため、被リンクを自然に得られるサイト作りが最も大切だと言えます。
外部対策に関しての詳しい情報は「SEOの外部対策とは?基本の仕組みや良質な被リンクの作成ポイント」でもお話ししています。
内部対策は、htmlタグや画像・テキストなどサイト内部の要素を最適化し、クローラーがサイト内を巡回しやすくするために必要な対策です。
被リンクを集めるだけの外部対策に対し、内部対策は多方面でさまざまな手法があることが特徴です。
ここでは、基本的な内部対策の4つの手法をご紹介します。
近年のSEO対策では、特にコンテンツが重視されている傾向にあります。
サイト内部のコンテンツに直結する内部対策は、SEO対策に欠かせない非常に重要な手法です。
安定した検索順位の上位表示化を行うために、外部対策だけでなく内部対策も重視してSEO対策を行いましょう。
Googleペナルティ=Googleガイドラインに違反したWebサイトに対する処置
Googleは、「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」という公式のガイドラインを発表しています。
SEO対策を行っている方の中には、意図せずGoogleが定めているガイドラインに違反し、ペナルティを受けてしまったという話も実際にあります。
Googleペナルティを受けてしまう原因は、ウェブマスター向けガイドラインの「品質に関するガイドライン」に違反しているためです。
・隠しテキストや隠しリンクのあるサイト
・オリジナルページをコピーしたかのようなミラーサイト
・関連性の無いキーワードを詰め込んだサイト
・不正なリダイレクトがされているサイト
上記のようなサイトはGoogleが規定しているガイドラインに違反しており、ペナルティを受ける可能性が高くなっています。
万が一ペナルティを受けた場合、違反箇所を修正することでペナルティの解除は可能です。しかし、ペナルティを受けることにメリットは何一つありません。
予め「どのようなサイトがペナルティを受けるのか」という部分を把握しておき、Googleに評価されるページを作成しましょう。
SEO対策を行うにあたり、ほとんどの方はSEOの具体的な手法について着目されるのではないのでしょうか。
しかし、ただ漠然と外部対策や内部対策を行うだけでは、SEO対策による効果は期待できません。
SEO対策を行うにあたり、本当に大切なのは「キーワード選定」です。
いくらSEO対策のさまざまな手法がしっかりできていても、キーワード選定を間違ってしまうだけで、成果が出ない可能性も充分考えられます。
ここからは、より成果に繋がるキーワードを選定するためのコツをご紹介します。
例えばあなたがスムージーを通販サイトで販売しているとして、ホームページからの集客を狙いたい場合、どのようなSEOキーワード選定が効果的なのでしょうか。
きっと、多くの方が以下のようなキーワードを考えるでしょう。
しかし、このキーワードを検索している方は、本当に「今すぐスムージーを購入したい!」と思っている方ばかりなのでしょうか?
この検索キーワードの場合、「スムージーとは何か?」「おすすめのスムージーはどんな味なのか?」「スムージーのレシピを知りたい!」といった、購入意欲の低いユーザーも紛れ込んでいます。
もちろん、スムージーに関する素朴な疑問で検索し、サイトを見て実際に商品の購入に至る方もいるかもしれません。
しかし、多くの方は「スムージー」について知ることができた段階で、そのページから離れてしまいます。
では、ユーザーニーズを理解して、ターゲットを絞り込んだキーワードではどうでしょうか。
上記のように「通販」や「送料無料」などのワードが入る複合キーワードは、購入意欲のあるユーザーが多く検索する傾向にあります。
さらに、「無添加」や「ダイエット」など絞り込んだキーワードで上位表示されれば、よりニーズがマッチしたユーザーに訪問してもらうことが可能です。
SEO対策を行う目的は、上位表示されるだけではありません。結果的にアクセス数や売り上げに繋げることが大切です。 集客効果や売上に繋げるためには、ユーザーニーズを理解したキーワードを絞り込む必要があります。
ここまでSEOに関する基礎知識を読み進めてみて、「具体的な内容は理解できたが面倒だ」と感じた方もいらっしゃるでしょう。
しかし、そう思いながらもしっかりSEO対策を行ったサイト運営者と、煩わしさを感じてSEO対策を始めなかったサイト運営者とでは、運営しているサイトの集客はおろか、売り上げにも大きな差が生まれます。
ここからは、なぜSEO対策が将来の収益にも大きな影響を与えるほど重要なのか、3つの理由にわけてご紹介します。
上記のデータは、Internet Marketing Ninjasより発表された2017年版のGoogle検索順位別クリック率データです。
1位が21.12%なのに対し、10位はなんと1.64%という数字が表示されています。
Googleの検索結果では上位10位までが1ページ目に表示されますが、同じ1ページ目であってもクリック率が20%近くも異なります。
このように、検索上位を獲得しているサイトは多くの検索ユーザーからクリックされています。
多くの訪問者を惹きつけられる検索上位サイトは、それだけ売上に繋がるチャンスを持っています。だからこそ、SEO対策はWebマーケティングにおいて重要だと考えられているのです。
リスティング広告の中には、検索キーワードと連動して広告を表示させる「検索連動型広告」という方法があります。
自然検索で表示されたサイトよりも上部に広告を表示することが可能で、インターネット広告の中でも人気のある広告の一つです。
しかし、検索ユーザーは広告を避ける傾向にあります。
また、リスティング広告はほとんどの検索ユーザーから「広告枠」だと認識されているため、検索結果1位のサイトよりもクリック率が低くなっています。
つまり、SEO対策をしっかり行っていることで、無条件で目につきやすい上部に表示されるリスティング広告よりも、信用性のあるサイトだと認識されるのです。
SEO対策は、自社サイトのブランディングにも非常に効果的です。
例えば、「ダイエット効果があるドリンク」でスムージーの通販サイトが検索結果の上位に表示された場合、その通販サイトは多くの方に「ダイエット効果があるスムージーを販売している通販サイト」であると認識されます。
ただスムージーを販売しているサイトではなく、「ダイエット効果があるスムージー」を販売しているという点がポイントです。
商品やサイトに対して付加価値が付くことで、よりニーズにマッチしたユーザーが訪れるようになり、購入意欲の高いユーザーを集客することに繋がります。
そのため、SEO対策はただ単純に検索結果の順位を上げるだけでなく、ブランディング戦略にも効果的であるということが分かります。
SEO対策を始めるには、「自分で行う方法」「SEO業者に依頼する方法」の2パターンがあります。
自分でSEO対策を行う最大のメリットは、業者に依頼するための費用がかからないという点です。しかし、多大な労力と時間がかかってしまうという点は大きなデメリットです。 一方で、SEO業者に依頼する場合は知識を持つプロの専門家にSEO対策を丸投げできる点が最大のメリットですが、場合により多額のコストがかかってしまうデメリットもあります。
SEO対策を自分で行うのか、それともSEO業者に依頼するのかはどちらにもメリット・デメリットがあるため、多くの方が迷ってしまう部分です。
ここからは、自分でできるSEO対策と、業者に依頼するSEO対策の手順をご紹介していきます。SEO対策を始めるための手順をチェックし、自分に合った方法を選んでください。
SEO対策には、外部対策や内部対策、さらにコンテンツSEOなど数多くの手法があります。 どのSEO手法においても、自分でSEOを行う場合、業者依頼と比べてやるべきことは変わりませんが、まず自社サイトの簡単な内部施策を中心に行うことがベターです。
ここからは、簡単に行える基本的な内部SEO施策の始め方を少しだけご紹介します。
自分でSEO対策を行う場合、まず初めに行うキーワード選定は肝心です。
“とりあえず”で考えるのではなく、Googleが提供している「キーワードプランナー」などの無料ツールを活用して、集客力に繋がる関連キーワードを選定してください。
上記に記載しているSEO対策の手法は、すべてSEOに関する知識の無い初心者の方であっても簡単に行うことができます。
費用をかけずに自力でSEO対策を行うことは、決して不可能ではありません。
ただし、SEOについてあまり知識が無い初心者の方が手探りで始めると意図せず違反行為を行ってしまう可能性があり、長期的なペナルティを受けるケースも考えられます。
そのため、知識が無く不安だという方は、信頼できるSEO業者に依頼する方が賢明です。
SEO対策業者に依頼する際は、まず依頼する業者の選定から始まります。
さまざまなSEO業者を比較し、信頼できそうな業者に問い合わせましょう。
問い合わせた後はキーワード選定やヒアリングを行い、その後見積書が提出され契約が決まります。
SEO対策が開始されると、あなたは特に何もしなくても構いません。外部SEO対策から内部SEO対策まで、すべてサポートしてくれるSEO会社がほとんどです。
毎月定期的にレポートが提出され、順位や集客率を確認しながら、ウェブサイトの運用を今まで通り続けるだけでSEO対策の作業が着々と進みます。
ただし、SEO業者に依頼することで検索結果の上位表示化が100%可能となるわけではありません。
そのため、1社だけでなく複数の業者を選定して相見積もりを行い、リスクを抑えた手法を行っているか、サポート対応の良さなどを含めて信頼できるSEO業者を慎重に決めることが大切です。
当サイト(SEO比較.jp)では「全国のSEO対策会社を一括見積もりできるサービスを無料で提供」しておりますので、1分程度で完了しますので、ぜひご活用ください。
スマートフォンやパソコンの利用者は年々増加しており、それに伴って様々なジャンルのwebサイトが日々開設されています。
競合性の高いテーマはもちろん、競合性の低いテーマであっても、1,2年後には本格的にSEO対策を行っている競合他社が現れる可能性もあります。
検索サイトの利用者は非常に多いため、SEO対策を行い検索結果の上位表示化に成功すれば圧倒的な集客力が期待できます。
よって、検索結果の上位表示化は収益化に最適な場所だと言えるでしょう。その反面、検索結果に保有サイトが表示されなければ、誰の目にも止まることはありません。
そのため、Webサイトを運営するにあたって、SEO対策を行うことは不可欠だと言えます。
これからWebサイトを運営しようと考えている方、現在保有しているサイトの集客に伸び悩んでいる方は、この記事を通してSEOに関する知識をしっかりと身につけ、最適なSEO対策を始めてみてください。
HPのアクセスが減ってきていませんか?
SEO比較.jpではサイトのアクセスを増やす施策を全3冊に渡って無料で提供しています。
関連記事