コピペはSEOにどう影響する?ペナルティを受けるケースと回避法

GoTop

完全無料対応!お気軽にご相談ください

Tel0120-984-282

受付:月~金曜日10:00-19:00

無料比較はこちら
SEO業者選びで嫌な思いをしないための徹底比較サイト【SEO比較.jp】
  1. >
  2. >
  3. コピペはSEOにどう影響する?ペナルティを受けるケースと回避法

コピペはSEOにどう影響する?ペナルティを受けるケースと回避法

“Webサイトの評価を高めるためには、ユーザーにとって有益な情報を多く発信すること”

SEO対策について知っている方であれば、この基本原則からコンテンツ強化を行っている方も多いでしょう。そして、新しくコンテンツを作成するにあたり、他サイトの情報を参考にすることもあるのではないでしょうか。

他サイトの文章について、あくまで参考にとどめ、重複のないオリジナルの文章を書くのであれば問題ありません。
しかし、ただ言葉遣いを変更しただけの記事はGoogleにコピーだと判断され、場合によりペナルティを受ける可能性もあります。

ペナルティを受けずに末永くサイト運営を行うためには、どのような文章が類似・コピーコンテンツだとGoogleに判断されるのかを知っておく事が大切です。

そこで今回は、コピーコンテンツの概要から、ペナルティを受ける可能性があるNGコンテンツ例、正しいコンテンツの作成方法まで詳しく解説します。

1.コピーコンテンツとは?

コピーコンテンツとは簡単にいうと、競合サイトや公式サイトの内容をそのままコピペ(コピー&ペースト)したような、他ページの内容と同一・類似したコンテンツのことです。重複コンテンツと呼ぶこともあります。

Googleからコピーコンテンツだとみなされた場合、検索順位に大きな影響を与えたり、最悪の場合「ペナルティ」が課せられることがあります。
そのため、一般的にコピーコンテンツはNGと言われています。

ただ、コピーコンテンツがすべてスパムとして扱われるわけではありません。

1-1.「重複コンテンツ=スパム」は間違い

現在、インターネット上には膨大な量の情報で溢れています。そのため、特定のテーマについて正確な記事を書いていれば、他サイトと内容が類似してしまうことは仕方がないかもしれません。 このことについて、Google社員であったマット・カッツ氏は以下のように述べています。

「インターネット上の25%~30%はコピーコンテンツである」
「したがって、重複コンテンツが生まれてもすべてをスパムだとは決めつけていない」

また、Google公式のSearch Consoleヘルプページ内にも、以下の記述があります。

サイトに重複するコンテンツが存在しても、偽装や検索エンジンの結果を操作する意図がうかがえない限り、そのサイトに対する処置の根拠とはなりません。

(引用:Search Consoleヘルプ/重複するコンテンツ

これらの内容を簡単にまとめると、「たとえコピーコンテンツが存在しているとしても、悪質でない限りペナルティを課すわけではない」ということです。

“悪意のないコピーコンテンツはペナルティ対象にならない”という点は、覚えておくと良いでしょう。

2.コピーコンテンツにより受ける影響

悪質なコピーコンテンツがペナルティを課せられることは当然と言えますが、意図せず生まれたコピーコンテンツでも、少なからず検索順位に影響を与えてしまう可能性があることはご存知でしょうか?

ここからは、コピーコンテンツがSEOにどのような影響を与えるのかを詳しく説明していきます。

2-1.検索結果に表示されなくなる場合がある

Googleの検索エンジンでは、ユーザーがキーワードを検索した際、よく似た内容のコンテンツを2つ以上同時に検索結果へ表示させない仕組みを導入しています。
これは、ユーザーの検索ニーズを満たす(解決する)ための情報を、できるだけ多く提供することが目的です。

そのため、プログラムによりコンテンツページのチェックが行われた結果、似た内容が既に別ページにあった場合はGoogle検索結果にページが表示されない可能性があります。

2-2.被リンク効果が分散される

自社サイトの類似ページ内でも、コピーコンテンツによる影響が生じます。中でも特に覚えておきたい点が、「被リンク効果の分散」です。
同じコンテンツのURLがいくつも存在することで、被リンクがそれぞれのページに分散し、せっかくのSEO効果が低くなってしまいます。

被リンクの数は、SEOの外部対策として非常に重要です。1つのページに被リンクが集中することで評価を得ることができますが、分散してしまうとせっかくの評価も得られなくなってしまいます。

2-3.ペナルティを受ける場合がある

コピーコンテンツが原因で受ける影響として、最も避けたいことがペナルティです。
Googleから”悪質なコピーコンテンツ”であるとみなされた場合、ペナルティの対象となり得ます。

ペナルティが課せられた場合は、検索順位が急激に下落してしまったり、インデックスが削除されてしまうこともあります。
検索流入が無くなるとアクセスが激減し、PV数やCV数も減ってしまうため、サイト管理者にとって非常に厳しい措置となるでしょう。

もし手動ペナルティを受けた場合、違反している内容を修正した後、Googleによる再審査を受ける必要があります。また、ペナルティが解除されるまでの間にも期間が必要です。

無料お見積り依頼

無料比較

3.コピーコンテンツでペナルティを受けるケース

では、Googleはどのようなコピーコンテンツを「悪質」だと判断するのでしょうか?
悪質だとみなされるコピーコンテンツの特徴は、以下の通りです。

●他サイトのコンテンツをそのままコピーしているコンテンツ
●語尾や言い回しを少し変えているだけのコンテンツ

他サイトのコンテンツをそのままコピーしているコンテンツや、語尾を変えただけのコンテンツは”悪質なコピーコンテンツ”だとみなされ、場合によりペナルティを受けてしまう可能性があります。

Googleは、コピーコンテンツのすべてをスパムとして認めるわけではないと公言していますが、誰が見ても悪質なコピーコンテンツに対しては、ペナルティを与えています。
他サイトの文章を盗作するのではなく、あなたのサイトにしかない独自のオリジナルコンテンツを作成することに努めましょう。

4.ペナルティを回避するためのコンテンツ作成方法

ここまで紹介してきたように、コピーコンテンツはペナルティや検索順位の変動に関わるため、コンテンツを作成する際にはコピペとならないよう注意する必要があります。

意図せずコピーコンテンツを作成してしまい、Googleから悪質だとみなされないためにも、コンテンツを作成する際は必ず以下3つのポイントを留意しましょう。

●独自のオリジナルコンテンツを作成する
●他サイトから引用する際は「引用タグ」を使用する
●コンテンツの重複チェックツールを使用する

ここからは、それぞれのポイントについて詳しく説明していきます。

4-1.独自のオリジナルコンテンツを作成する

Googleから正しくページ評価を受けるために、最もおすすめなコンテンツ作成方法は、他サイトにはない独自のオリジナルコンテンツを作成することです。
たとえば、自身が実際に経験したことを踏まえての文章であれば、他の人が書くことができない独自のコンテンツとなります。

膨大な情報で溢れているインタ―ネット上において、100%オリジナルページを作成することは、簡単ではありません。
だからこそ、ユーザーのニーズをしっかり追求し、「他とは違う切り口」でコンテンツを作成することが大切です。

4-2.他サイトから引用する際は「引用タグ」を使用する

やむを得ず他サイトから内容を引用する場合は、必ず「引用タグ」を使用しましょう。

このように引用符(“)が表示されることで、自分の文章と他者の文章を区別できます。

また、引用タグを使用していたとしても、コンテンツの中身が全て引用文章で構成されていた場合は、Googleからコピーコンテンツとして判定される可能性があります。引用文章をメインにするのではなく、必ずオリジナルの文章をメインにコンテンツを作成してください。

4-3.コンテンツの重複チェックツールを使用する

自身で執筆した記事は、アップロードを行う前に必ずコピーコンテンツの重複チェックツールを使用しましょう。

他サイトの記事をコピーしたわけではないのにも関わらず、コピーコンテンツとなってしまう「意図しないコピーコンテンツ」を防ぐためには、事前に他サイトとの文章重複を調べられるコピーコンテンツの重複チェックツールが役立ちます。

ただ、コンテンツの重複チェックツールは無料・有料どちらも存在しており、それぞれ使い方や料金プランが異なるため、自身に合ったチェックツールをしっかり選ぶ必要があります。

無料お見積り依頼

無料比較

5.ページ内コンテンツの重複チェックツール

ここからは、自身の作成したコンテンツが他サイトと重複していないかどうかをチェックできる、おすすめの高性能チェックツールを紹介します。
多くのSEO会社が愛用している万能チェックツールのみを厳選しているため、どのチェックツールを選べば良いのかわからない初心者の方は、ぜひ参考にしてください。

5-1.テキストのコピペ解析におすすめ「影武者」

影武者(https://kagemusya.biz-samurai.com/)は、テキスト内容の重複チェックのほか、自社サイトの文章が盗用されていないかどうかも解析できるツールです。

パソコンのOSに関係なく解析できるほか、テキストファイルやWord、PDFなどのファイルにも対応しています。
利用できるプランは月額4,320円(税込)からとなっており、10回まで無料で解析できるお試しプランもあるため、まずは実際に使い勝手を確認してみることをおすすめします。

5-2.類似サイトの調査におすすめ「sujiko.jp」

sujiko(スジコ)(http://sujiko.jp/)は、サイトのURLを指定して比較することができる無料の重複チェックサイトです。

タイトル、本文、HTML、canonical指定の4つの観点から類似度を判定する機能があり、外部の重複ページや類似サイトも把握できます。
完全無料で利用することができるため、とりあえず試してみたいと考えている方にはピッタリです。

6.他サイトからコピペされた場合の対処法

運営しているホームページが優良サイトだと認められ、検索上位に上がってくると、より多くの人にページを見られるようになることから、それだけ内容を複製される可能性が高まります。
苦労して作り上げたコンテンツを盗用され、挙げ句の果てに、コピペサイトの検索上位のほうが高くなってしまう事も、可能性としてゼロではありません。

しかし、このようなケースに遭遇した場合は適切な対処方法があります。
最後に、他サイトからコピペされた場合の対処法について詳しく解説していきます。

6-1.Googleに著作権侵害による削除申請を行う

他サイトからコピペをされた場合に最も有効な手段は、Googleに対してDMCA侵害申請を行うことです。

アメリカで成立された法律であるDMCAは、デジタルコンテンツの著作権に関する事実上の基準と言われています。本社をアメリカに置くGoogleには、この法律が適用されます。

Googleはサイト管理者からのDMCA申請に基づき、該当するWebサイトをチェックします。
「デジタルコンテンツの著作権を侵害している」という結果が認められれば、悪質なコピーサイトを検索エンジンから削除することができます。

削除申請の手順としては、Googleのオンラインフォームから、個人情報やURLなどの必要事項を記入して申請する形となっています。この申請時に、相手のWebサイトにおいてどの部分がコピペに当たるのかを詳しく記載する必要があります。

6-2.削除申請に関する注意事項

もし自身のコンテンツが他サイトに盗用され、DMCAへ削除申請を行う場合、申請時に注意すべきポイントがあります。

DMCA侵害申請に対して相手が異議申し立てを行い、裁判にまで発展した場合、数十万から数千万円もの費用が必要となる場合があります。
さらに、万が一裁判に負けてしまうと、かえって損害賠償を払わなければならなくなるという事態になる可能性もあります。

そのため、「確実に自分のコンテンツを盗用され、著作権を侵害されている」と断定できる場合にのみ、申請することをおすすめします。
また、明らかにコンテンツが複製されている場合であっても、まずはコンテンツを盗用しているサイト管理者側に直接問い合わせる等、まずはコンテンツの削除を依頼することをおすすめします。
それでも対応してもらえなかった場合は、DMCA申請を検討しましょう。

このように、自身のコンテンツがコピーされた場合の対処法もしっかり知っておくことで、万が一のトラブルにも落ち着いて対応することができるでしょう。

まとめ

Googleや、検索ユーザーから評価を受けるWebサイトであるためには、オリジナル性の高いコンテンツを作成することが必須です。しかし、Webサイトの構成や、コンテンツ作成で他サイトを参考に執筆した際、意図しないコピーコンテンツを作成してしまう可能性は低くありません。

Googleから悪質なコピーコンテンツだと判断されることのないように、コンテンツを作成した後は投稿する前に必ずコピーチェックツールを使い、内容が他サイトのコピペになっていないか、類似サイトはないかといった確認を怠らないようにしておきましょう。

オリジナル性の高いコンテンツの作成方法をはじめ、自身が作成したコンテンツをコピーされた場合の回避策までしっかり把握し、ユーザーのためになるWebサイト運営を行ってください。

HPのアクセスが減ってきていませんか?

SEO比較.jpではサイトのアクセスを増やす施策を全3冊に渡って無料で提供しています。

  • 3ヶ月でアクセスを2倍にした3つの秘訣
  • 順位が下がった時におさえておくべき3つのこと
  • KWの順位を上げる為にやるべき3つの内部施策

アイコン

関連記事

SEO比較 無料お見積り
SEO比較 無料お見積り

ランキング

カテゴリー

Copyright©2023 SEO比較.jp All right reserved.