カテゴリー: 内部施策
”SEOに効果がある”とされているサブドメインですが、「聞いたことはあるものの、どんなものなのかよくわからない…」という方も多いのではないでしょうか?
前述のとおり、サブドメインはSEO効果がありますが、仕組みや似た言葉として間違われやすい「サブディレクトリ」との違いについてしっかり知っておかなければ、せっかく得られるはずのSEO効果も得られません。
SEO対策のためにサブドメインを活用するのであれば、基本の仕組みから設定方法まですべてを熟知しておく必要があります。
今回は、SEO対策としてサブドメインを利用するために、あらかじめ知っておきたい知識や使い方をご説明します。
サブドメインを活用して、効果的なSEO対策を行いたいという方はぜひ参考にしてください。
目次
自社WebサイトにSEO対策を行う上で、サブドメインの活用は欠かせません。
では、検索エンジンから高く評価されるWebページを作成するためには、どのような場合にサブドメインを用いると効果的なのでしょうか。
SEO対策を語る前に、まずはサブドメインとは何かについて、基礎知識を学びましょう。
そもそもドメインとは、いわばインターネット上における住所のようなもの。
サブドメインは、更にその住所を用途に応じて区分け(分割)したい場合に活用するものです。
「sample.com」をドメイン本体としたとき、この「shopping」や「auctions」にあたる部分がサブドメインです。この場合であれば、sampleという住所の中に、それぞれショッピングやオークションが楽しめる番地があるイメージです。
このようにサブドメインは、ドメインの下位階層を細かくカテゴリ別に区分けしたいときに用いられます。
SEO視点において、サブドメインを用いて得られるメリットは多くあります。
まずコスト面から考えた場合、複数の独自ドメインを取得するより、ひとつのドメインを複数に分割できるサブドメインを導入した方が、管理の手間を下げることができます。
さらにGoogleなどの検索エンジンは、インターネット上にサブドメインが新たに立てられた場合、そのサブドメインを「独立した新しいドメイン」としてみなします。
そのため、先程の例のように「ショッピング」や「オークション」など、コンテンツの用途や目的に合わせたページを複数作成したいときにおすすめです。
また、それぞれのサブドメインで専門性のある内容を扱うことで、1つのドメイン内で複数のコンテンツが混在する状態を防ぐことができ、サイトとしての一貫性を保つことができます。
Googleなどの検索エンジンは「ドメインが扱うテーマ」に一貫性かあるかを評価しています。そのため、検索エンジンから得られる評価も、一貫性のないWebサイトに比べて上がりやすくなります。
一方で、既存のルートドメインに対して、検索エンジンが下していた評価は引き継ぐことができます。このため、新たにルートドメインを取得し直すよりも認知度が上がります。
SEOの一貫として、自社サイトにアクセス解析を導入している場合には、サブドメインの方が数値を管理しやすくなるということもメリットの一つでしょう。
それぞれのサブドメインに対して、どのような目的を持ったサイト閲覧者が流入しているかが発見できれば、対策もしやすくなります。
このように、コンテンツマーケティングやWebマーケティングの観点から見ても、サブドメインの活用は非常におすすめです。
Webマーケティングが重要とされている現在では、多くの大手企業もサブドメインを導入し始めています。
特に自社で複数のカテゴリやブランドを所有している場合、本体サイトとなる独自ドメインに紐づけた形で区分けができるサブドメインの取得は、SEO対策やWebマーケティングにおいて非常に有効な手段と言えるでしょう。
サブドメインを活用して、複数サービスを展開している例として「Yahoo!」があります。
独自ドメイン | Yahoo!Japan(https://www.yahoo.co.jp) |
サブドメイン | Yahoo!ショッピング(https://shopping.yahoo.co.jp) Yahoo!ニュース(https://news.yahoo.co.jp) ヤフオク!(https://auctions.yahoo.co.jp) |
ユーザーはアドレスだけで、それぞれのサービスがYahoo!発信のものであることが一目でわかります。
このようにサブドメインの活用は、マルチドメインがもたらす効果により、ブランディングにも有効となります。
独自ドメインを複数取得するより、新規サイト扱いとしてサブドメインを設定した方がコストもかからず簡単です。
サブドメインを設定するためには、まずサーバーにサブドメインを登録する必要があります。
しかしサブドメインの設定数や詳細、価格については、各サーバ会社によって異なります。
マルチドメインをオプションとして別途用意している場合もあるため、詳細はご利用のブログサービス、またはレンタルサーバー会社へ問い合わせてみましょう。
サブドメインに似たものに「サブディレクトリ」があります。
言葉がよく似ているため、SEO初心者にとっては混同しがちですが、サブドメインとサブディレクトリはそれぞれ意味が異なります。
ここからは、サブドメインとサブディレクトリを目的に合わせてより効果的に使い分けるため、それぞれの違いと活用方法を学びましょう。
サブディレクトリは、独自ドメイン(ルートドメイン)を区分けして使うためのものです。ここまではサブドメインの持つ役割と大きく変わりません。
しかし、元となる独自ドメインの直前に文字列を挿入できるものが「サブドメイン」、独自ドメインの下層にページを追加できるものが「サブディレクトリ」です。
サブドメインとサブディレクトリを並べた場合、URLの見た目は最も大きく異なります。
では、サブドメインとサブディレクトリをそれぞれ実際に並べて比較してみましょう。
独自ドメイン:http://sample.com/
サブドメイン:http://shopping.sample.com/
サブディレクトリ:http://sample.com/shopping
前述のとおりサブドメインは、メインとなるドメインをもとに、提供するコンテンツ別にドメインを小分けにするというものですが、サブディレクトリは、元となるドメインの一階層下のコンテンツとして作成するというものです。
イメージとしては、大きな箱の中へ小さな箱を入れて、一つひとつ区切っているものがサブドメインです。
それぞれの小さな箱は独立しているため、ひとつのテーマで内容を統一しやすくなります。
一方で、大きな箱に直接仕切りを入れて区切っていくものが、サブディレクトリです。
大きな箱の中身は区切られていますが、中身が直接触れているのは大きな箱です。中身のクオリティにより、直接メインとなる独自ドメインの評価が左右されます。
ではSEOの観点から見た場合、サブドメインとサブディレクトリはどのように使い分ければ良いのでしょうか。
ひとつのカテゴリで独立して、サイトを個別にブランディングしたい場合には、サブドメインの運用がおすすめです。
サブドメインで関連性のある内容をまとめることにより、ホームページとしての専門性が高まります。
SEO面でもサブドメインは、独自ドメインの評価を引き継いだうえで、新たなカテゴリに対する専門性の統一を狙えるため、非常に効果的です。
ドメイン内の情報量を増やしたい場合には、サブディレクトリの運用がおすすめです。
例えばECサイトやネットショップなど、商品カテゴリごとにサイト構成を分けたい場合や、ページ内で扱いたいカテゴリに大きな差がない場合には、サブディレクトリとして内容を作成することで、ドメイン自体の評価を上げることができます。
カテゴリ内コンテンツが充実すれば、検索サイトでの表示順位上昇も期待できます。SEO効果を狙う場合には、サブディレクトリを活用したドメイン評価の向上は欠かせません。
Googleは2017年12月21日、ウェブマスター・トレンド・アナリストであるJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏による見解動画をYoutubeにて公開しています。 その動画では、サブドメインとサブディレクトリのSEO効果について以下のように口述しています。
(引用元:海外SEO情報ブログ/サブドメインとサブディレクトリはどちらがSEOに有利なのか? SEO Snippets動画シリーズでGoogleが解説)
- ・Google 検索にとっては、サブドメインとサブディレクトリのどちらを使っても大丈夫だ。
- ・簡単にまとめると、サブディレクトリとサブドメインのどちらかを選ぶときは、自分たちの構成にとって最もうまく機能する方を使い長期的な計画について考えるといい。
https://www.suzukikenichi.com/blog/subdomain-or-subfolder-which-is-better-for-seo/
このように、Googleからの総合的な評価として、サブドメインとサブディレクトリに優劣はないと説明されています。
そのため、ブランディングやアドレスの見た目、さらに利用サーバ会社との契約関係やサービス内容などを省みたうえで、より運用しやすい方を選ぶと良いでしょう。
しかしジョン・ミューラー氏は、サブドメインとサブディレクトリの違いとして一点、Google検索のクロール処理について挙げています。
サブディレクトリの場合、indexが既存サイトであるルートドメインの直下にあたるため、すでにGoogleのクロールが最適化されています。
一方サブドメインの場合、新たなドメインとして扱われる分、クロールが最適化されるまでに数日を要します。
ただし、あくまで数日の違いと言われているため、SEO面で大きなレベル差が生まれることは無い、と考えておいても良いでしょう。
サブドメインの運用にはSEO対策において大きなメリットがありますが、いくつかの注意点やデメリットももちろん存在しています。
最後は、サブドメインでWebサイトを運用する際に注意しておくべき事項をご紹介します。
Googleではサブドメイン宛に被リンクがついても、内部リンクとして扱われます。
つまり、元となる独自ドメインには被リンク効果としてカウントされないということです。
しかし、サブディレクトリで展開されていれば、そのページに対して外部リンクがあった場合、独自ドメインに対して蓄積が行われ、サイト全体の評価が上がります。
そのため、ドメイン自体のSEO評価を上げたい場合には、サブドメインよりサブディレクションで展開をする方が望ましいと言えるでしょう。
サーバ会社により、取得できるサブドメインの数に制限がある場合や、有料オプションとして別途費用がかかる場合があります。
一方でサブディレクトリは、サーバ容量内であればどれだけ数を増やしても追加料金が発生することはなく、基本的に無料で制作できます。
ただし、全く異なるカテゴリのものをサブディレクトリで扱うことで、Googleから「ドメインの一貫性が無い」と評価されてしまう可能性もあります。
SEO設計から言えば、大きく異なる分野や内容を扱う場合には、新たにサブドメインを立てた方が良いでしょう。
ページのクリック率や掲載順位のチェックなど、SEO対策にサーチコンソールは必要不可欠です。
しかし、既存のドメインが登録されていたとしても、新たにサブドメインを立てた場合には、Google Search Consoleに「最新のサイトが公開された」と情報を提供する必要があります。
既設サイトにページを追加しただけであれば、検索エンジンはスピーディに内容を評価します。
一方でサブドメインの場合、既存ドメインとは別サイトの扱いとされるため、評価されるためには、Google Search Consoleの登録が別途必要となります。
登録する手間はかかってしまうものの、それぞれのドメイン別にアクセス数やコンバージョンへの動きをしっかり調査することは、Webマーケティング戦略において非常に重要な要素となるでしょう。
ひとつのドメインで運営した場合、サイトから統一感が消え、何を言いたいサイトなのかわかりづらい上、検索順位も下がってしまうリスクがあります。
しかしサブドメインを活用することで、ルートドメインのブランド性を引き継ぎながらも、コンテンツの専門性を高めることができます。
また、GoogleはSEO効果として、サブドメインとサブディレクションの間に有意差はないと主張しています。しかし、ユーザーにとってわかりやすいカテゴリ分けや、ドメイン自体が得る評価まで考えれば、SEO目的でのサブドメインの設定は有用です。
どのようなテーマを扱い、そしてどのような意図で運用していくのか、さらにより使いやすくするためにはどうすべきか等、それぞれの場面において有利・不利をしっかり考えながら、Webサイトの運用方針を決めていきましょう。
HPのアクセスが減ってきていませんか?
SEO比較.jpではサイトのアクセスを増やす施策を全3冊に渡って無料で提供しています。
関連記事